山崎佳祐のギター道即人道ブログ

ギター・音楽を中心としたブログです。

メジャーのダイアトニックコードについて、その2

前回はダイアトニックコードというのは7つのコード、という事を説明しましたが今回はそれを3つに分類しましょう、というお話です。

 

 

【トニック、サブドミナントドミナント、の3つに分類】

f:id:keisuke_gt_ymsk:20190319143210j:image

 

3つに分けました。まずは役割です。

 

【トニック】

安定する役割です。keyがCの場合、ルートであるC△7(I△7)が主役になりますから、このトニックに戻って終わる、というパターンが多いです。

他のEm7(Ⅲm7)やAm7(Ⅵm7)はC△7と同じ音があるのでトニックの代理コードとも呼ばれます。

C△7…ドミソシ

Em7…{ミソシ}レ

Am7…ラ{ドミソ}

 

サブドミナント

ちょっと不安定な役割です。例えば、C△7→F△7(Ⅳ△7)の繰り返しがあるとすれば、行き場のないフワッとした状態が続きます。

他のDm7(Ⅱm7)はF△7と同じ音があるので

代理コードになります。

F△7…ファラドミ

Dm7…レ{ファラド}

 

ドミナント

不安定な役割です。トニックやサブドミナントばかり続いても不安定な要素、波風が立たないとドラマチックにはなりません。

そしてこのドミナントはトニックに向かおうとする性質があります。これを『ドミナント・モーション』と言います。

他のBm7(♭5)(Ⅶm7♭5)は他と同じくG7(Ⅴ7)の代理コードになりますが、実際に代理として使われるパターンはあまり見かけません。

G7…ソシレファ

Bm7(♭5)…{シレファ}ラ

 

よくあるコード進化のパターンが

Ⅳ△7→Ⅴ7→Ⅰ△7

というのがありますが、これは

 

ちょっと不安定→さらに不安定→安定、あーホッとした。

 

という流れになり、非常に聴いている方も納得のコード進行になります。

 

更に先ほどの代理コードを使ってみると、

Ⅱm7(Ⅳ△7の代理)→Ⅴ7→Ⅰ△7

というのがありますが、一般的にローマ数字から取って『ツー・ファイブ』進行なんていう風に言われます。ジャズなんかでは必須のコード進行ですね。

 

【同じコードでもkeyが分かれば役割も変わる】

例えば、key=Cの時のC△7なんてのは、そのkeyのルートであり主役なのですが、

f:id:keisuke_gt_ymsk:20190319152939j:image

key=Gになった場合どうでしょう。

確かにC△7も出てはきますが、ここではⅣ△7としての役割になっています。

 

つまり、同じコードネームでもkeyが変われば役割も変わるという事を覚えておきましょう。

野球で言えば、同じ選手でも打順が1番の時と4番の時だと求められる事が少し変わってくるような感じです(あまりこういう選手はいないかもしれませんが…)。

 

このように、ダイアトニックコード、まずは7つ覚えて、更にそれらは3つに分類できる、という説明でした。まだ色々と続きますのでお楽しみに。

参考になれば幸いです。